未経験からITフリーランスエンジニアになれる?仕事内容別にどんなスキルと経験が必要?

未経験からITフリーランスエンジニアになれる?仕事内容別にどんなスキルと経験が必要? ITエンジニアの基礎知識

ITフリーランスエンジニアを目指す方へは「未経験者大歓迎!」という言葉を文字通りとらえていいのか判断が難しいでしょう。

Java、PHP、Javascript、AWSを使用したWebアプリ開発、C言語、インフラ構築など、未経験で大丈夫でしょうか?

経験とはどのくらいの期間でどれくらいの技術力を指すのか、この記事で業界の常識について切り込みます!

  • ITフリーランスエンジニアの人口は年々増加している
  • フリーランスエンジニアの仕事獲得に実務経験は欠かせない
  • 未経験から独立を目指すならフリーランスWebエンジニアがおすすめ

ITフリーランスエンジニアには高い技術スキルと経験が必要

まず結論から申しますと、未経験からもちろんITフリーランスエンジニアになることはできます。

それは独学でも良いため、学歴に関しては不問ですし、文系出身でも構いません。

ただし、ITエンジニアとしての市場価値を高めるには一定の高い技術スキルや経験は必要です。

クライアントは即戦力を求めるため、ITフリーランスエンジニアの実績やポートフォリオを重視し、安定した結果を提供できるエンジニアを探します。

そうなると必然的に未経験でフリーランスエンジニアを目指す場合、案件を勝ち取ることが厳しくなります。

現実的にクライアントから要求される案件をやり遂げるにはそれ相応のスキルを必要としますので、プログラミング言語ならばC、C++、Java、PHP、Javascript、HTML、CSSを自在に使いこなせる、もしくは人に教えることも可能なくらいである力量が必要です。

ITエンジニアの経験とは

案件や求人でこんなのを見かけたことはありませんか?

・インフラ(サーバ、NW等)に関する設計/構築の経験
・AWSやAzure上でのシステム開発の経験
・Python/Java/PHP/C#等、何らかの開発言語でのプログラミング実務の経験
・フロント開発(デザイン経験者歓迎)の経験

経験というのは、期間で言えば3年くらいを指します。

「◯年以上の経験がある人」と具体的に書かれていれば、実際にその年数を経験した人でないと対処しきれないと思ってください。

ITエンジニアの業界では「経験がなくても自分はできる!」という過信は大変危険で、実経験を積んでからでないと知り得ないことが数多くあるのです。

予想し得ないトラブルの対処、クライアントとのコミュニケーション、クライアントの希望に沿う仕事内容…といったように、たとえ大学や専門学校で優秀な成績であったとしても経験は必要なのです。

よくあるクライアント側の求人例

未経験者、大歓迎!★学歴は一切問いません!【必須スキル/条件】
・高いコミュニケーション能力とモチベーション
・長期間就労頂けること
・下記いずれかの経験を有すること
 - インフラ(サーバ、NW等)に関する設計/構築のご経験
 - AWSやAzure上でのシステム開発のご経験
 - Python/Java/PHP/C#等、何らかの開発言語でのプログラミング実務のご経験
 - フロント開発(デザイン経験者歓迎)のご経験

ITエンジニアといっても、仕事内容によって業務内容がまったく異なりますので、違いをよく理解しておく必要があります。

プログラマー(PG)

◆プログラマーとは、システムエンジニアが作成した設計図を元にプログラミングを行って、サービスを実装できる形にする職業です。

◆プログラミング言語を使ってコンピューターに指示を与えるプログラムを作ります。

プログラマーが学ぶべきプログラミング言語

プログラマーが学ぶべきプログラミング言語は、分野別に以下の通りとなっています。

プログラマーに必須のプログラミング言語
Webサイトの構築PHP、Ruby、JavaScript
アプリケーションの開発Java、C#
ゲームの開発C++、C#
  • Webサイト/アプリケーションの開発、プログラミング
  • HTML/CSS等のWebページ構築のための技術を利用
  • PHP/JavaScript等の開発言語を利用

プログラマーが活躍できる分野・仕事内容

  1. Web系:ECサイト・モバイルアプリ・SNSといったWeb上のシステム開発
  2. オープン系:会計管理・給与計算といった一般的なパソコンのOSで使うシステム開発
  3. 汎用系:汎用機と呼ばれる大型コンピューターを使うシステム開発
  4. ゲーム系:家庭用ゲームやスマホゲーム・オンラインゲームなどの開発
  5. 組み込み系・制御系:家電やパソコン・自動車などの機械製品に使われるシステム開発

Webエンジニア

◆WebエンジニアとはWebアプリケーションを開発したり、Webサイトを制御するシステムを作成したりすることに特化した職業です。

◆小規模プロジェクトに需要があります。

◆WebサイトやWebシステム、Webアプリを開発する技術者のWeb系と呼ばれるサービスの開発に特化した仕事です。

Webエンジニアが学ぶべきプログラミング言語

Webエンジニアが学ぶべきプログラミング言語は、以下の通りです。

Webエンジニアに必須のプログラミング言語
フロントエンドHTML、CSS 、JavaScript
バックエンドPHP 、Ruby 、Python 、C 、C++ 、Swift 、Java

ユーザーが直接目にするフロントエンドを作成したい場合はJavaScript、ユーザーが目にすることのないバックエンドやデータベースのシステムを開発したい場合はPHP、Java、Pythonの習得がおすすめです。

  • Webサイトの設計、管理、運用
  • Webサイトを運営するための基盤構築(インフラエンジニアと協力)
  • マーケティング、広告戦略策定

Webエンジニアが活躍できる分野・仕事内容

  1. 企画・設計
  2. 開発・コーディング
  3. テスト
  4. 運用・保守

システムエンジニア(SE)

◆システムエンジニアとは、プログラマーと違って直接クライアントに聞き、システムの詳細設計を行う職業です。

◆大規模プロジェクトに需要があります。

◆クライアントとプログラマーの架け橋になるのがシステムエンジニアの役割です。

システムエンジニアが開発することが多い法人向けのシステムは、Javaが利用されていることがほとんどのため、学ぶべきプログラミング言語として「Java」は極める必要があります。

以下のように、Javaにプラスしプログラミング言語中でも特定の分野に特化した言語を習得すると、幅広い仕事ができるITエンジニアとして、こなせる案件が広がります。

システムエンジニアに必須のプログラミング言語
Webサービスの開発Ruby、PHP
AI・機械学習プログラムの開発Python

PHP

PHPは、HTML・CSSと合わせてWebサイトの構築に利用されているプログラミング言語です。

特徴は、以下の通りです。

PHPの特徴
難易度
将来性★★★★
できること・Webサイトのバックエンドの開発
・Webアプリケーションの開発
・CMSの開発

PHP の最大の特徴は、HTML や CSS と異なり、ユーザーの操作状況に応じて表示内容を変化させる動的なシステムを構築できることです。

動的な仕組みとは、例えば、ショッピングサイトの閲覧履歴に基づいて、次回ログイン時に同一または類似のおすすめ商品を自動的に表示する機能のことを指します。

PHPを利用することで、ユーザー一人ひとりに合わせた情報提供が可能に。

ページごとに文字や画像のデザインやレイアウトを作成していたWebサイト構築を一元管理できるシステム「CMS」を導入すると、データベースに保存された画像や文字などのデータからWebサイトを自動生成できます。

その代表例が、世界トップシェアを誇るCMSであるWordPressで使われているPHPです。

Java

Javaは幅広い用途に活用できるプログラミング言語で、特徴は以下の通りです。

Javaの特徴
難易度★★★★
将来性★★★★
できること・Androidアプリの開発
・バックエンドの開発
・組み込みシステムの開発
・ゲームの開発

Javaは基本的にどの環境でも利用でき、幅広い用途で利用されていますが、特にAndroidアプリの開発を得意としています。

大手企業の大規模システム開発でも高いシェアを誇り、今後も期待されています。

Java自体は技術的に難しいですが、日本語の学習教材や情報サイトもたくさんあるので挑戦しやすいでしょう。

ちなみに、JavaScript は Java によく似ていますが、まったく異なるプログラミング言語で、Web ページにポップアップ ウィンドウなどの動的な要素を追加する場合に使用されます。

プログラミング言語の種類一覧

難易度プログラミング言語できること
HTML・CSS・Webページのレイアウト・デザイン
・HTMLメールの作成
PHP・Webサイトのバックエンドの開発
・Webアプリケーションの開発
・CMSの開発
Ruby・Webサイトのバックエンドの開発
・Webアプリケーションの開発
Visual Basic (Visual Basic.NET)・Windowsアプリケーションの開発
・Officeアプリケーションの拡張機能の開発
★★JavaScript・Webサイトのフロントエンドの開発
・動的なWebページの開発
・Webアプリケーションの開発
★★Python・AIの開発
・Webアプリケーションの開発
・バックエンドの開発
・データの分析・解析
★★★Go・バックエンドの開発
・ドローンやロボットの制御
・IoT開発
★★★Swift・Apple製品向けアプリケーションの開発
★★★C#・Windowsアプリケーションの開発
・ゲームの開発
・Webアプリケーションの開発
★★★★Kotlin・Androidアプリの開発
・バックエンドの開発
★★★★Java・Androidアプリの開発
・バックエンドの開発
・組み込みシステムの開発
・ゲームの開発
★★★★R・機械学習
・データの分析・解析
★★★★C・OSの開発
・組み込みシステムの開発
・ソフトウェア開発
★★★★Objective-C・iOSアプリの開発
・MacのPCアプリの開発
★★★★★Julia・機械学習
・データの分析・解析

クラウドエンジニア

クラウドサービスはサーバーやソフトウェアなど、必要なシステムを自社で運用するオンプレミスとはまったく異なるシステムです。

クラウドサービスは、ユーザーに向けてインターネットなどのネットワーク経由でストレージやアプリケーション、データベースなどさまざまなサービスを提供する形態を指します。

クラウド関連の知識とスキルを磨き、経験を積むことは、ITエンジニアとしての市場価値を高めることにもつながります。

3大クラウドサービス

Amazon Web Services(AWS)
Microsoft Azure(Azure)
Google Cloud Platform(GCP)

シェア率は、1位「AWS」、2位「Azure」、3位「GCP」となっており、この3つだけで、世界のクラウドサービスのおおよそ64%を占めています。

多くのWebサービスやシステムが1位「AWS」を使用しており、AWSの知識やスキルを持つ人材の需要が増加しています。

Amazon Web Services

Amazon Web Servicesとは、Amazon Web Services, Inc. により提供されるクラウドコンピューティングサービスです。

世界でトップシェアを誇るクラウドサービスで顧客側のリクエストに応える形で多くのサービスを提供しているため、企業やユーザのさまざまな用途に対応することができます。

急成長中でクラウドサービスの導入を検討している企業や、リソースを自動的に拡張する必要がある企業から注目されており、AWSを活用するための技術スキルや専門知識を持つ人材を求めています

AWSを使うための技術的なスキルや、専門知識を持つエンジニアは大変重宝されます。

フリーランスエンジニアが仕事を獲得する方法

スキルを身につけたら、フリーランスとして仕事を獲得する段階に入ります。

ここで、フリーランスが仕事を獲得する方法としておすすめなのがエージェントです。

フリーランス向けのエージェントを利用する

仕事獲得の一般的な方法の1つにフリーランスと企業をつなぐエージェントがあります。

フリーランス向けのエージェントは、フリーランスの経験やスキル、希望条件にあった仕事を紹介してくれる仲介サービスです。

エージェントを利用すると、表には出ていない非公開案件を紹介してもらえたり、条件交渉を代行してもらえたりするので、自分に合った好条件の仕事が見つかる可能性があります。

ただし、未経験の場合はスキル不足から仕事を紹介してもらえない場合もありますので、スキルだけではなく、経験も大切になってきます。

おすすめのITエンジニアエージェント

IT・Web業界のエンジニア職を専門とするエージェントです。

1社に絞らず、複数エージェントに登録するのがおすすめ!

エージェントポイント
レバテックフリーランス
https://freelance.levtech.jp/

・業界最大級の求人数
・リモート案件多数
・経験者向け
・週4〜稼働案件が豊富
・12職種44言語対応の案件を提供
・高単価案件多数
業界最大級の保有案件・取引企業数で、非公開求人やリモートも充実。高単価の紹介実績も豊富です。
テックビズフリーランス
https://freelance.techbiz.co.jp/
・記帳・確定申告の代行サービスあり
・案件決定率は90%
・手厚いサポート
専任の税理士がおり各種申告を代行し、税務に関する相談ができるので、フリーランス経験が浅い方も安心して活動できます。
Midworks(ミッドワークス)
https://mid-works.com/
・週3日からの直案件が豊富
・平均年収が840万
・高単価案件多数
・充実した福利厚生サービスを利用できる
・非公開案件が多い
他のエージェントと比較して保険補助や福利厚生、給与保証など保障が評判です。
働き方を相談したい正社員エンジニアにもおすすめ。
Tech Stock
https://tech-stock.com/
・週4以上稼働可能
・エンジニア経験3年以上が対象
・80万/月を超える案件多数​
・税理士紹介や健康診断費用負担などの福利厚生
・キャリアアップ支援
・高単価案件多数
運営実績20年と豊富で高単価案件や上場企業案件が多いです。福利厚生サービスもおすすめです。
PE-BANK(ピーイー・バンク)
https://pe-bank.jp/
・設立30年以上の老舗
・確定申告サポートや福利厚生が手厚い
・案件紹介・契約・契約後サポートまで1人で行う
福利厚生・スキルアップのサポートや豊富な地方案件が特徴で、他のエージェントと比較して中間マージン・手数料率を公開、8~15%の低マージンが評判です。
マザー
https://m38.co.jp
・週5以上稼働可能
・収入アップを目指せる
・スキルアップも可能
・運営会社の信頼性が高い
担当コンサルタントの対応・サポートの良い評判です。最大9割以上の還元率と、紹介制度にそった謝礼金の支払いでが評判で、おすすめのエージェントです。
ITPRO PARTNERSITプロパートナーズ)
https://itpropartners.com/
・エンド直案件で高額案件が多数
・スキルアップも可能
・幅広い案件が豊富
・週2~3日稼働の案件が多い
ITエンジニアやWebデザイナー向けの副業案件も豊富で、週2日から働ける案件も豊富。リモートワークや時間がフレキシブルな案件など多いです。 仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約しているので高額案件も豊富。
テクフリ(テックキャリアフリーランス)
https://freelance.techcareer.jp/
・中間マージン10%
・幅広い働き方に対応
・独自機能でマッチング率が良い
・担当エージェントによる充実した面談対策
フリーランスとクライアントをマッチングする際に独自の機能を活用しており、ミスマッチが生じにくい案件を紹介してもらえます。
日本でも最大級の福利厚生サービスを複数利用できます。

まとめ

会社では割り当てられた苦手な業務をこなさないといけないようなことは、フリーランスエンジニアはせずに、自分にあう仕事ができます。

フリーランスエンジニアだと、自分のスキルがどういう仕事にマッチするのかよく分からず、なかなか仕事を継続的にできないという悩みがありますが、フリーランス向けのエージェントを利用すればスキルや経験にあった案件を紹介してもらえます。

さっそくタイプの異なるエージェントを複数登録しておきましょう!

タイトルとURLをコピーしました